簿記3級の勉強が落ち着いてきたこともあり、お金の勉強に本格的に着手し始めました。このタイトルはお金に卑しい奴だと思われがちですが、一生モノの大事なことなので書いてみます。
今を生きてすっからかん
つい二・三年前まではいわゆる「今を生きる」人間で、将来のことなんて何も考えていませんでした。当然貯金もあまりしておらず、給料日前に財布の中身が寂しいことになるのは毎月のようにありました。
アラサーあるあるの漠然とした不安に唐突に襲われ、手探りで「お金の勉強」を始めてみました。まずは本屋へ行き、貯金体験談を何冊か購入し三周ずつ。読書が苦手なもので、三回読めば多少分かるかと思ったから三周です^^;
貯金方法すらよく分かっていなかった自分に喝!
きっかけその1
こくほ?健康保険?社会保険…?がん保険?医療保険…?
保険証のこともよく分かっていなければ、親のすすめでなんとなく保険に入ってしまったり、無知とは恐ろしいもの…。保険についての疑問がお金の勉強への興味が深まった一つの要因です。
公的保険と民間保険の違いが分かっていなかったなんて、恥ずかしすぎです。そして更なる疑問が湧いてきます…
きっかけその2
税金・公的保険の仕組みはなぜ学校で教えてくれないんだろう?
国語や算数も大事ですが、生活に欠かせない税金のこと、公的保険の使い方は学校で教えないと分からないじゃないか!…と世の中に逆ギレした二年前の自分。大事なことは誰も教えてくれないから自分で知識を得るしかないんですね。
今はとてもいい時代なのでグーグル先生が何でも教えてくれますし、youtubeにも沢山先生がいらっしゃいました。学校で教えてくれない生きていくのに必要不可欠な情報を提供してくださって、本当にありがとうございます。
実はブログ始めようと思ったのもyoutubeの先生方のススメがあったからなのです。後々にご紹介を書きたいと思います。
タイミングを生かす
コロナで転職活動が上手くいかないお陰?で、二か月ほど某区役所で就業することになりました。こくほの減免申請窓口での繁忙期対応です。
今週はガッツリ研修。働かせてもらえるだけでもありがたいのに、こくほについてじっくり学べるなんて。感謝の極みです。

職場での学びを生かしつつ、多方面でおススメされていた「みんなが欲しかったシリーズ」で更に勉強!他人のライフプランニングではなく自己防衛のための勉強ですが、順調に勉強が進めばFP3級も受けてみようかと模索しております。
日本人は金融リテラシーが低いそうです。自分は0.0000001くらいにしかならなさそうだけど、少しでも上がるように頑張ろう。